工房作品 二〇〇三 
その一


2003年に私の工房で魂を込めて一つ一つ攻玉し
生まれた玉達をご紹介致します。






一、新潟県糸魚川市姫川産硬玉勾玉(全長4.96p
御統攻玉第二弾!

「龍神」と同原石による大勾玉です。
この大勾玉は、これから生まれてくる御統の親玉になります。
その艶肌は現在の玉作 工人攻玉技術の最高峰です。
この玉には名前があり、命名「玲瓏」(れいろう)といいます。
千葉県、S様所有







二、新潟県西頚城郡青海海岸産原石勾玉(全長3.72p)

「高志の神漏美」と同じ原石から出来た丁字頭の勾玉で、
古墳時代終末期の大和朝廷官営工房作成の勾玉を再現しました。
独特の抉り部の形状がその特徴です。

この玉には名前があり、命名「武」(もののふ)といいます。
千葉県、S様所有






三、新潟県西頚城郡青海海岸産原石勾玉(全長3.05p)

「高志の神漏美」と同じ原石から出来た異形勾玉です。
緑の濃淡が美しく、春の青山を連想させます。
この玉には名前があり、Y命名「風韻」(ふういん)と言います。
群馬県、Y様所有






四、埼玉県長瀞町産濃緑原石月型勾玉(全長3.92p)

埼玉県長瀞町の川で採集した透過度の高い緑色原石を
古墳時代末期の月型勾玉に砥ぎ出しました。
奴奈川の玉石とは異なった美しい深い碧色を出せました。
この玉には名前があり、命名「乎獲居」(ヲワケ)と言います。

千葉県、S様所有





五、新潟県糸魚川市小滝川産紫硬玉勾玉(全長3.00p)

奴奈川の硬玉原石を打ち割り、その中から取り出した紫硬玉を使って攻玉した
紫の勾玉で、実に美しい奴奈川硬玉の紫色をしています。
持たれる方の「威」と原石の「威」から
大王をお守りする武人の甲冑で輝く、紫の稲妻を砥ぎ出しました。
この玉には名前があり、命名「紫電」(しでん)と言います。

愛知県、N様所有






六、群馬県片品川産水晶勾玉(全長3.18p)

奴奈川産水晶ではありませんが、大きな結晶から古式勾玉を砥ぎ出しました。
硬度7の単結晶は非常にデリケートですが、磨き上がりは実に綺麗です。
独特のインクルージョンも美しさを高めています。
この玉には名前があり、命名「月宮」(つきみや)と言います。
千葉県、S様所有






七、新潟県西頚城郡青海海岸産異形大珠(全長3.80p)

奴奈川海岸産の美しい原石から、縄文の異形大珠を砥ぎ出しました。
いろいろな色合いの緑が生み出す美しさは、あたかも初夏の森の中にいるようです。
長者が原遺跡で得た、縄文人の「威」だけで生み出しました。
この玉には名前があり、命名「ウエンカムイ」と言います。
千葉県、S様所有







八、新潟県糸魚川市○○川産硬玉勾玉(全長3.05p)

奴奈川の蛇紋岩と一体になった原石を打ち割ったところ、
中から美しい緑色の硬玉が出てまいりました。
緑色も独特な若草の如き美しさです。
この玉には名前があり、命名翠雨」(すいう)と言います。
千葉県、S様所有




九、新潟県糸魚川市押上海岸産硬玉勾玉

まさに「奴奈川の底なる玉」極めて貴産な原石に多くの説明はいりません。
もはやこの美しさは、神の領域です。
この玉には名前があり、命名神祖布都斯御魂」
(かむろぎふつしみたま)と言います。

埼玉県、I様所有






十、新潟県糸魚川市姫川産硬玉月形勾玉(全長4.10p)

美しい奴奈川硬玉から砥ぎ出した夜空に輝く三日月です
その透明感はろうそくの炎すら通し、頭の白、尻尾の薄緑が実に綺麗です。
鍬型石攻玉技術を駆使した玉作 工人初の作品です。
穿孔も径2.3ミリで片側穿孔を行いました。
その艶肌も美麗な乙女の珠になりました。

この玉には名前があり、命名月光」(げっこう)と言います。
千葉県、S様所有




工房作品