工房作品 二〇〇三 
その二


2003年に私の工房で魂を込めて一つ一つ攻玉し
生まれた玉達をご紹介致します。






一、新潟県糸魚川市姫川産硬玉勾玉(全長2.80p)

奴奈川の美しい硬玉から砥ぎ出した、小さな力強い勾玉です。
大角地で作られたであろう弥生後期の美しい形を生み出せました。
実に良い緑、尻尾の透明感は大変美しいです。
この玉には名前があり、命名「岬」(みさき)と言います。
新潟県、I様所有





二、新潟県西頚城郡青海町海岸産蛇紋岩異形勾玉
(全長4.26p)

奴奈川産緑色蛇紋岩から縄文の異形勾玉を砥ぎ出しました。
魂の赴くまま類例の無い形になりました。
光によって色を変える複雑なインクルージョン、しかし美しい肌。
その身の中には奴奈川の猛々しい自然の「威」が封じ込められています。
この玉には名前があり、命名「ノヤ」(よもぎ)と言います。
千葉県、S様所有





三、新潟県糸魚川市姫川産硬玉異形勾玉
(全長2.85p)

奴奈川硬玉から砥ぎ出した古墳時代の異形勾玉です。
「月光」同様その透明感は美しく、うっすらと月明かりのような雰囲気です。
持たれる方の「威」から山に登る満月のような玉となりました。
この玉には名前があり、I様命名月の出」(つきので)と言います。
埼玉県、I様所有





四、新潟県糸魚川市姫川産硬玉縄文勾玉
(全長3.32p)

奴奈川の黒ヒスイを含む美しい硬玉から、奴奈川でいただいた縄文の「威」
によって砥ぎ出した、力強い縄文勾玉です。
長者ヶ原で攻玉された勾玉を感じながら、形を生み出しました。
美しい緑に透ける尻尾、実に美しい奴奈川勾玉になりました。
この玉には名前があり、命名「青葉」(あおば)と言います。
新潟県、I様所有





五、新潟県糸魚川市小滝川産硬玉縄文大珠
(全長6.50p)

小滝川産の美しい硬玉から、長者ヶ原の「威」のみによって砥ぎ出した、
縄文前期の不定形大珠です。
その姿の曲線、穿孔の技法は川砂と布、革のみによる研磨技法で生まれました。
奴奈川の縄文人が勾玉攻玉技法を完成する前の攻玉技法です。
穿孔も、廉竹の棒錐穿孔で真直ぐに穿ってあります。
決して現代の機械では出すことの出来ない、繊細な曲線が生み出す姿は実に美しいです。
この玉には名前があり、命名「コタンコロニシパ(酋長)と言います。
千葉県、S様所有





六、新潟県西頚城郡青海海岸産赤玉大珠
(全長6.22p)
奴奈川の青海海岸で採取した、白の石英脈を含む赤玉(鉄石英)
から縄文末期の鰹節型大珠を砥ぎ出しました。
その姿は、実に端正で石英脈が独特の味を出しています。
燃える炎を連想させる奴奈川赤玉です。
この玉には名前があり、命名「火龍(かりゅう)と言います。
栃木県、M様所有




七、新潟県西頚城郡青海町海岸産青色原石大勾玉
(全長5.64p)
本品は「トヨ」と同じ奴奈川の青石から生まれた大勾玉です。
「トヨ」にも優るとも劣らない美しい碧海の流水紋を持っており
その大きさ、厚さは「トヨ」を上回ります。
奴奈川の碧海を彷彿とさせる深い青色をしています。
この玉には名前があり、命名「蒼海」(そうかい)と言います。
栃木県、M様所有





八、新潟県糸魚川市姫川産硬玉大珠
(全長10.58p)
本品は姫川産硬玉を使って砥ぎ出した木の葉形大珠で、
薄水色を基調とした中に黒色、明緑色を含む独特な色合いの
非常に美しい大珠に仕上がりました。
玉作 工人の作品中、最大の大きさを誇ります。
この玉には名前があり、A様 命名「瑞葉」(みずは)と言います。
熊本県、A様所有





九、新潟県糸魚川市姫川産硬玉大珠
(全長3.94p)
本品は作品十八と兄弟の姫川産硬玉木の葉形大珠で、
攻玉打撃破砕時に生まれた原石から砥ぎ出しました。
「端葉」の「威」を分けた小型の木の葉形大珠です。
この玉には名前があり、A様 命名「波限」(なぎさ)と言います
熊本県、A様所有






十、新潟県糸魚川市姫川産硬玉異形勾玉
(全長3.62p)

奴奈川硬玉から砥ぎ出した異形勾玉です。
その透明感と共に、細やかな緑のインクルージョンが実に美しいです。
光源によってその輝きを変える奴奈川硬玉、その「威」は素晴しいものです。
この玉には名前があり、F様 命名「翠琳」(すいりん)と言います。
埼玉県、F様所有




工房作品